 |
|
 |
|
 |
小物類のお手入れも抜かりなく |
着物を着た後、すぐにお手入れしたいものに足袋があります。足袋は温かいうちに洗う方が、汚れが落ちやすいのです。洗剤にぬるま湯を加え、30分ほど浸しておき、その後ブラシでこすり洗いをする。柔軟材は使わずに、干した後は少し湿り気があるところでアイロンを当てる。そうすると、シワもキレイに伸びるはずです。
半衿は、揮発性のベンジンを湿らせた布で汚れを叩いておきましょう。白半衿や色半衿は、おしゃれ着用の洗剤で手洗いし、陰干ししてからアイロンを当てておけばOKです。染め柄の半衿は、洗った時に染料がにじむこともあるので注意してください。まずは半衿の端の部分を、ぬるま湯に洗剤を溶かして軽く揉み、試し洗いをしてみるといいでしょう。にじんだり、布地が縮んだりしなければ、自宅で洗っても大丈夫。ただし、刺繍半衿はクリーニング店に任せたほうが安心です。
木綿や晒(さらし)の肌襦袢、ポリエステルの長襦袢は、ネットに入れて洗濯機で洗うことができます。気になるのは絹の長襦袢。これは自宅で洗う時は、着物を着た時に外に響かない部分で、試し洗いをしてみるといいでしょう。試し洗いをして大丈夫な場合は、まず衿芯を外します。そしておしゃれ着用の洗剤を溶いたぬるま湯に浸けて、押し洗いをします。すすいだ後は、きれいなバスタオルなどで水気を取り、陰干ししておくと良いでしょう。
|
|
|
 |
|
 |
|