着付けの基礎知識
 
 
着物の種類
TPOによって着分けたい、かんたん着物講座
着物には、形、絵柄、素材によって“格”というランク付けがあり、TPOによって着分ける必要があります。着物初心者に関係深いのは、小紋(こもん)や紬(つむぎ)といった日常着。まずはどんな時に着たいのか、目的を持つことこそ着物選びの第一歩です。

絹糸を染めてから折った反物で仕立てた着物。銘仙もこのジャンルに入ります。最もカジュアルで、普段着として利用できる着物ですが、中には訪問着として仕立てた高級なものもあります。
小紋 普段におしゃれ着に着ます。全体に細かい模様が入ったものがメインで、お稽古ごとやデート、ショッピングなどのシーンで活躍します。
着尺
(付下げ)
「着尺」は、訪問着とよく似た形をしています。しかし、模様は訪問着のように全体が繋がった大きな絵柄(絵羽模様)ではなく、小ぢんまりとしたものが多く、縫い目に柄が重ならないように描かれています。パーティー、小さな集まり、観劇など、訪問着を着て行くには少し大げさな場面で着用します。
色無地 「色無地」とは、生地全体を黒以外の一色で染め上げた着物です。紋を1つ付ければ礼装になり、紋がなければおしゃれ着として使えます。
訪問着 「訪問着」とは、生地全体に模様の入った着物や、裾や左前袖、左肩から衿にかけて、絵羽模様(広げると1枚の絵のようになる)の着物のことで、近年では最も一般的な略礼装として着られています。入学式の付添い、友人の披露宴、パーティー、茶会などほとんどのあらたまった席での着用ができ、年齢や結婚の有無に関係なく着られるのが魅力です。
振り袖 「振袖」とは、ミスの第一礼装で、袖の長さにより大振袖・中振袖・小振袖と呼ばれます。一般的によく着るのは中振袖で、成人式、卒業式、披露宴、卒業式披露宴、パーティー、見合いなどの場で着られます。
留袖 「留袖」とは、第一級の礼装用で、親族の結婚式や正式な儀式・式典などに着られます。黒地で染め抜きの五つ紋があり、前見ごろのつま下に絵模様を施したものが「黒留袖(くろとめそで)」でミセス用。色地に3つ、または1つ紋で絵模様があるのは「色留袖(いろとめそで)」といいます。
 
 
(1)着物の種類  |  (2)着物の構造  |  (3)帯の種類
(4)着物を着るために  |  (5)着物の着付け方〜基礎編〜
 
バックナンバー
[第2回] 着物110番
[第1回] 5人5色、着こなし術
 
▲ページトップへ