 |
|
 |
|
 |
準備万端、さあ着てみましょう。 |
着物の基礎を押さえたら、いよいよ着付けに挑戦しましょう。ここでは普段使いのおしゃれ着、小紋を例にとって解説します。
まず足袋をはき、補正が必要な人は補正をします。着物は寸胴な体型の方が似合うので、タオルなどを用いてなるだけ凹凸のない体型にします。ポイントは肩・バスト・ウエスト・ヒップです。次に裾の汚れを防ぐ裾よけと肌じゅばんを身につけます。そして長じゅばんを羽織ります。襟を左上に合わせ、首の付け根と長じゅばんとの間にこぶし一つ分くらいの空間を空けます。これを「衣紋を抜く」と呼びます。胸ひもで長じゅばんを固定した後、伊達締めでしっかり結びます。伊達締めは前方から当てて背中で交差させ、前に戻してねじって留めます。
長じゅばんを身につけたら着物を羽織ります。襟先を持ち、裾が足の甲くらいになるように引き上げます。左身ごろの襟先を右の腰の方へ当て、裾の位置を決めて戻します。同様に右身ごろの位置を決め、その上から再度左身ごろを右腰に当てて重ねます。せっかく決めた位置が動かないよう気をつけて、腰ひもを使い腰骨の位置でしっかりと締めます。
着物を固定したら身八つ口と呼ばれる脇下のすき間から手を入れ、おはしょりを整えます。続いて襟合わせも整えていきます。後ろから半襟は見えないように、前からは最も半襟が見えている部分で1.5センチくらいになるよう調整します。そして胸ひもで固定後伊達締めを締めます。この要領は長じゅばんの時と同じです。でこぼこが出来ないように注意しましょう。
|
|
|
 |
|
 |
|